ぶらり写真日記
ブログ内の写真・文章の無断転載禁止 まとめサイトも同様
丸亀港のシンボル
目の前にある丸亀港には、観光客も時々
訪れる 太助灯篭がある
この灯篭は、江戸時代 金毘羅もうでの
海からの目印になっていたようだ
ちなみに 私の家の裏の道が旧金毘羅街道
らしいです

今も残る船着き場
「新堀湛甫(しんぼりたんぽ)」
江戸時代には、ここに帆船がいっぱい
停泊していたんでしょうね

江戸在住の人々がお金を出し合って
天保年間(1832~38年)に建立されました。
台座には「江戸講中(こうじゅう)」と
灯籠の側面には寄進者や世話人ら1,357人
の名前が刻まれています

寄進者の最高額を寄付した「塩原太助」の
名にちなみ、「太助灯籠」と
呼ばれるようになったといわれています
琴平の高灯籠までの150丁(約12km)の道のりがある丸亀街道の出発点にあたり
参拝客を乗せた船はこの太助灯籠を目印に丸亀港に入港しました。
(以上 ネットより参照させていただきました)
******2023年6月5日 月曜日 18時32分更新しました****
訪れる 太助灯篭がある
この灯篭は、江戸時代 金毘羅もうでの
海からの目印になっていたようだ
ちなみに 私の家の裏の道が旧金毘羅街道
らしいです

今も残る船着き場
「新堀湛甫(しんぼりたんぽ)」
江戸時代には、ここに帆船がいっぱい
停泊していたんでしょうね

江戸在住の人々がお金を出し合って
天保年間(1832~38年)に建立されました。
台座には「江戸講中(こうじゅう)」と
灯籠の側面には寄進者や世話人ら1,357人
の名前が刻まれています

寄進者の最高額を寄付した「塩原太助」の
名にちなみ、「太助灯籠」と
呼ばれるようになったといわれています
琴平の高灯籠までの150丁(約12km)の道のりがある丸亀街道の出発点にあたり
参拝客を乗せた船はこの太助灯籠を目印に丸亀港に入港しました。
(以上 ネットより参照させていただきました)
******2023年6月5日 月曜日 18時32分更新しました****
台風が去った
速度の遅い台風が 去ったが 大雨の被害の
爪痕を残し過ぎ去ろうとしている
我が町も河川近くの地域には、避難命令が
スマホにきていました。
一日中雨が降り続いていました 風や高潮
もなかつたので ひと安心でした
しかし 徳島 和歌山 静岡のどの地域は
大変な事のなっているようです 毎年繰り
返します 災害に会われた方には、心より
お見舞い申し上げます

台風が去った後は、朝から太陽が
ギラギラです 公園の木々には
夏のような日影ができています

丸亀港の掛かる橋も青空に
溶け込んでいました
その向こうには、瀬戸の島々が
綺麗に見えています
気温もあがり25度です
(2023.6.3 14:50分撮影)
****2023年 6月3日 土曜日 15時21分更新しました****
爪痕を残し過ぎ去ろうとしている
我が町も河川近くの地域には、避難命令が
スマホにきていました。
一日中雨が降り続いていました 風や高潮
もなかつたので ひと安心でした
しかし 徳島 和歌山 静岡のどの地域は
大変な事のなっているようです 毎年繰り
返します 災害に会われた方には、心より
お見舞い申し上げます

台風が去った後は、朝から太陽が
ギラギラです 公園の木々には
夏のような日影ができています

丸亀港の掛かる橋も青空に
溶け込んでいました
その向こうには、瀬戸の島々が
綺麗に見えています
気温もあがり25度です
(2023.6.3 14:50分撮影)
****2023年 6月3日 土曜日 15時21分更新しました****
椿の実がなっていた
本日で 5月も終わり 明日から6月になります
あっという間に 半年が終わりました
長い冬の間は、早く春が来ないかと気をもんで
いたが 来てみると季節の移り変わりがあまりにも
早すぎました 3月末にブログで ご紹介した
公園の椿も 緑の葉が一層濃くなっています
葉の間をよく見ると 丸い実がなっていました
こんな実がなるなんて 知りませんでしたよ

3月の末には、こんなに綺麗な
花が咲いていましたね

花が散った後は、実がなりましたよ
7.8月にかけて赤くなり 秋には茶色になり
大きく割れ種が 落ちるようです 注意深く見
てなかったので知りませんでした。
********2023年 5月31日 水曜日 20時2分に更新しました****
あっという間に 半年が終わりました
長い冬の間は、早く春が来ないかと気をもんで
いたが 来てみると季節の移り変わりがあまりにも
早すぎました 3月末にブログで ご紹介した
公園の椿も 緑の葉が一層濃くなっています
葉の間をよく見ると 丸い実がなっていました
こんな実がなるなんて 知りませんでしたよ

3月の末には、こんなに綺麗な
花が咲いていましたね

花が散った後は、実がなりましたよ
7.8月にかけて赤くなり 秋には茶色になり
大きく割れ種が 落ちるようです 注意深く見
てなかったので知りませんでした。
********2023年 5月31日 水曜日 20時2分に更新しました****
平和の門て 知ってる?
先日 G7サミットが開催された 広島平和大通り北側に
あります 平和資料館などが有名なので 知らない
人が多いと思いますので 少し紹介してみます
被爆60年を記念してフランスの建築家ジャン=
ミシェル・ヴィルモット氏とグラフィックアーティス
トのクララ・アルテール氏によって制作され
広島市に寄贈されたパブリックアートです

夕日の中の平和の門
高さ9メートル、幅2.6メートル
奥行き1.6メートルのガラス製

門とその足元の敷石には、18種類の文字と
49の言語で「平和」の文字が刻まれている。
夜には、ライトで各門の文字が白く浮かび上がる。

広間の平和の門
広島の平和への思いを世界に伝え
る象徴的な存在と言るようです
(3枚とも2004年9月30日に撮影しました)
*****2023年5月29日 月曜日 15時42分更新しました****
あります 平和資料館などが有名なので 知らない
人が多いと思いますので 少し紹介してみます
被爆60年を記念してフランスの建築家ジャン=
ミシェル・ヴィルモット氏とグラフィックアーティス
トのクララ・アルテール氏によって制作され
広島市に寄贈されたパブリックアートです

夕日の中の平和の門
高さ9メートル、幅2.6メートル
奥行き1.6メートルのガラス製

門とその足元の敷石には、18種類の文字と
49の言語で「平和」の文字が刻まれている。
夜には、ライトで各門の文字が白く浮かび上がる。

広間の平和の門
広島の平和への思いを世界に伝え
る象徴的な存在と言るようです
(3枚とも2004年9月30日に撮影しました)
*****2023年5月29日 月曜日 15時42分更新しました****